新R25ってご存知ですか?
もともとは、炎上サラリーマンでお馴染みの田端信太郎氏が立ち上げたフリーペーパー『R25』だったものが、紆余曲折を経てサイバーエージェントからWeb版『新R25』として再出発。
今の若い世代へ有意義な記事を発信しており、かつて『R25』世代だった著者も、この新バージョンを大いに楽しませていただいています。
そんな新R25に赤字を入れるのも、ファンとしてはおこがましいのですが……リライト道場、行ってみます!
該当の記事は、以下の通り。
「集中力を上げる効果はない」とわかっていても、脳研究者が仕事中にBGMをかける理由
リード部分に着目してみました。
【リライト前の原文】
巷には「作業用BGM」と銘打たれたオムニバスCDがいくつもあります。ジャンルはカフェでかかっていそうなライトなジャズやアップテンポのテクノ、ボカロ曲とさまざま。デスクワーク時にBGMを聴いて、作業効率を上げよう! というビジネスマンも多いでしょう。
こうした音楽によって、作業効率が変わるということはあるのでしょうか? 作業が一番よく進むBGMはなんなのでしょう?
【以下のようにリライトです】
巷には「作業用BGM」と銘打たれたオムニバスCDがいくつもあります。カフェでかかっていそうなライトなジャズやアップテンポのテクノ、ボカロ曲とジャンルはさまざま。デスクワーク時に聴いて、効率を上げよう! というビジネスマンも多いでしょう。
こうした音楽によって、作業効率が変わるということはあるのでしょうか?
あるとすれば作業が最も進むBGMはなんなのでしょう?
文:五十嵐利休
文章は、上手く書こうとして上手くなるものではない。
何度も何度も修正をかけ、邪魔な言葉を削ぎ落とすコツを覚える。これに限る。プロのレベルに到達したいなら、自分のナマ原稿と、実際に雑誌やサイトに掲載された記事を徹底的に比較研究すると良い。違いを学び、編集者のリライト術を盗むのだ。
— 五十嵐利休◆月350万PVの会社員 (@igarikyu) August 5, 2018
【リライト講座の対象は?】
ストレートニュースや週刊誌記事などは、最もシンプルかつ技術の必要なジャンルの文章だと思います。
ゆえに学ぶことも多く、リライト講座の対象とさせていただきました。
ですのでドコかの記事で『おやっ?』と感じる表現を見つけたらご一報いただけると幸いです。
ここでリライト実践させていただきます。
ただし、小説やエッセイ、個人ブログにつきましては、あくまで著者による世界観演出の場ですのでご遠慮ください。
私なんかが突っ込むのは畏れ多く、テクニックについて論ずることはできません。
さらには、誤字・脱字・誤変換等については、私も頻繁にやってしまいます。
文章テクニックとは別の話と割り切ってくださいますようお願いします。
コメントを残す